弘法大師(本堂)

弘法大師

こうぼうだいし


弘法大師の歩み

御誕生~青年時代

 宝亀五年(774年)六月十五日、讃岐国多度郡屏風ガ浦びょうぶがうら (香川県善通寺市) で御大師様はお生れになりました。当時の御名前を真魚様と申します。ご両親の御名前はそれぞれ、お父様は佐伯直田公さえきのあたいたぎみ、お母様が玉依御前たまよりごぜんでございます。ある日のこと、「天竺(インド)のお坊さんが紫色に輝く雲に乗って、お母様の懐に入られる」という夢を真魚様のご両親が同時にみられ、讃岐の郡司の家系の三男として、真魚様がお生れになりました。聡明であった真魚様は十四歳まで讃岐で勉強されました。

求道~青年時代

 十五歳の時、叔父さんであり、桓武天皇かんむてんのうの皇子の教育係も務めた儒学者の阿刀大足あとのおおたりに伴われ、都(長岡)へ赴かれました。そして、 阿刀大足あとのおおたりから漢語や詩・文章を学んでおりました。 そして十八歳の時、大学の明経科に入り学問を続けますが、官吏養成を目的とした立身出世の為の勉強は、空海が求めていたものとは異なっておりました。そして、困っている人々を救う為には仏教を学ぶ事が必要だとお考えになり、大学を中退して仏道に進む決心を固めるのです。その後、度々奈良の石淵寺いわぶちでら勤操大徳ごんぞうだいとく を訪れて、仏教を学ばれました。そうして、二十歳の時、和泉国(大阪府)槙尾山寺まきのおさんじにおいて勤操大徳ごんぞうだいとくを師として剃髪・得度し、名を教海きょうかいとされたと言われております。後に如空にょくうと改められました。その後、虚空蔵求聞持法こくうぞうぐもんじほう という密教の修法を学び、四国や奈良県吉野の山々をめぐり修行を重ねました。 その修行で籠っておられた洞窟の中から見えるのは空と海だけであった為、二十二歳の時、名を空海くうかいと改められたと伝えられております。その後、二十四歳の空海は『 三教指帰さんごうしいき 』を著し、仏教と儒教・道教の優劣を明らかにしました。

入唐求法

 空海は仏教を学び続け、大和 久米寺くめでら、 東塔 で、密教の根本経典である『大日経だいにちきょう』を発見されます。しかし、密教の経典を理解する為には、どうしても阿闍梨あじゃりから伝授を受ける必要があり、入唐求法の機会を待たれておられました。三十一歳の時、遣唐使船に乗り、入唐する機会を得た空海様は延暦二十三年(804年)七月六日、留学僧として遣唐使の一行と共に、肥前(長崎県)松浦郡田浦たのうらから唐へ出帆されました。ところが、暴風雨に遭い難破し、空海様の乗り込んだ船は、三十四日間もの漂流の後、幸いにも八月十日、中国の 福州ふくしゅう赤岸鎮せきがんちんに漂着しました。しかし、通常は遣唐使船の訪れることのない土地ですので、遣唐使からの書簡を出しても、一行を怪しんだままの唐の役人により上陸を許可されませんでした。そこで、空海が書簡を書したところ、その理路整然とした文章と優れた筆跡により、遣唐使船であると認められます。それにより、上陸が許可され、十二月に遣唐使一行は首都の長安に到着できました。長安到着後、空海は西明寺に住し、精力的に学んでいました。そして翌年五月末、青龍寺東塔院しょうりゅうじとうとういん恵果和尚けいかかしょうをたずねました。恵果和尚けいかかしょうは、正統の真言密教を継がれた第七祖で、唐では右に並ぶ者のない名僧でございます。恵果和尚けいかかしょうは初対面の空海を見るなり「我、先より汝の来る事を知って、相待つ事久し。報命尽きなんとして付法に人なし」と大層喜ばれ、直ちに灌頂壇かんじょうだん(に入ることを勧められました。延暦二十四年(805年)六・七・八月と三回にわたり、灌頂を受法した空海は、遍照金剛へんじょうこんごう法号ほうごうを授けられ、真言密教の第八祖となられました。その後、恵果和尚けいかかしょうは同年十二月十五日に入寂するまで、正嫡しょうちゃくの弟子として、空海に自分の教えのすべてを授けました。恵果和尚けいかかしょう入寂後、空海は「恵果和尚碑文けいかかしょうひぶん」を書したのち、和尚の教えを守り、三十三歳の秋に帰国されました。  空海は大同元年(806)十月、九州に到着されました。帰朝の御挨拶と共に、「真言密教を日本全国に広めることを、お許し願いたい」という上表文を天皇陛下におくりました。大同四年(809年)、都へ上った空海はその翌年、弘仁元年(810年)に嵯峨天皇さがてんのうへ書を奉り、「真言宗」という宗旨を開くお許しを得られました。

高雄山寺から高野山へ

 空海は大同四年(809年)年から高雄山寺に住まわれ、ここで真言密教を流布し国家安泰の祈祷を修しました。そして空海のもとには多くの僧侶が集まり、灌頂を受法されました。空海は歴代天皇の篤い帰依を受け、仏教諸宗の中にも真言密教が浸透していきました。また、一宗の根本道場として弘仁十四年(823年)正月に 嵯峨天皇さがてんのうより東寺を賜り、この御恩に応える為、空海は「教王護国寺きょうおうごこくじ」と称して、皇室の安泰を祈願され、また真言密教の弘通に努められました。その後、四十三歳の弘仁七年(816年)には、朝廷に上表して、嵯峨天皇さがてんのうより高野山を賜り、多勢のお弟子や職人と共に、木を切り、山を拓いて、堂塔を建て、伽藍がらんを造られました。そして約二十年の間、高野山を中心に、全国に教法を広められ、天皇をはじめ、苦しめる人々、悩める人々へ救いの法益を施されました。空海は、早くから限りある肉身で生きるよりも、永遠の金剛定こんごうじょうに入り、未来永遠に迷える人々、苦しめる人々を救う為、御入定をお考えになられました。そして、承和元年(834年)、多勢のお弟子を集めて御諭しをされました。

御入定

承和じょうわ元年(834年)に『承和二年(835年)三月二十一日、寅の刻を入定の時』と決められました。そして、数ヶ月後の入定を予期しつつ、国の安寧を祈るため、宮中に道場を開いて真言の秘法を修する事を奏上し、勅許を得ました。これは今日に至るまで「後七日御修法ごしちにちみしほ」として連綿と続いており、真言宗最高の法会とされています。承和二年の正月、御修法みしゅほ導師どうしを勤めた空海は、弟子たちに遺言を遺して、承和二年(835年)三月二十一日 寅の刻 六十二歳で高野山にて御入定されました。そして八十六年後の延喜二十一年(921年)、醍醐天皇から弘法大師の諡号しごうを賜りました。

御真言

南無大師遍照金剛

南無遍照金剛

タイトルとURLをコピーしました